こんにちは。
日常の体温をどれくらい意識されていますでしょうか。
現代の日本人は、昔に比べて1℃くらい下がったと言われています。大人も子供も関係なく老若男女で下がっているそうです。一度下がると免疫力が30%低下するというのはよく聞く話です。ヤバイですね。
ちなみに私の朝イチの体温は平均で36.4℃です。ほぼ変わりません。数年前より0.4℃上がりました。家族の協力のおかげです。感謝です。
体温は起きる前から上がり始め、寝る前を頂点に上がり続けます。一日の間に自身の体温は変化しますので、私は、起きてすぐ体温を測っています。
【低いと何が悪いか】
体温が低いと免疫力低下で風邪を引きやすいなどいいことはありません。
正常に代謝ができなくなり、体内の酵素や細胞も怠けてしまい、便秘や肥満になります。自律神経もおかしくなり、アレルギー症状が出やすくなります。
35℃代の人は要注意です。がん細胞が増えたり等、顕著に活動が弱くなります。風邪の人とすれ違っただけでうつされて風邪になるような人もいるようです。
見た目や性格も暗いとかネガティブとかになりがちな傾向にあります。
【なぜ体温が低いのか】
原因は何個かあります。
•昔に比べて運動する必要がなくなった
•体を冷やす食べ物が増えた
•室内にいる事が増えて季節に合わせて体温を調節する機会が減った(エアコンによって室温も一定になった)
•ストレスが溜まる機会が増えた
他にもあるかもしれませんが、だいたい上記の理由収束すると思います。
【人間以外の体温】
人間の体温は37℃です。肉食中心の欧米はもう少し高いです。
他の動物の体温について列挙してみます。
ニワトリ:41℃
ウサギ:40℃
ブタ:39℃
ウシ:38.5℃
ネコ:38℃
恒温動物限定ですが、人間より数℃高いです。原始時代の人間はもうちょっと高かったと思われます。
他の動物の体温と比較してもわかるように、人間の免疫力がどれだけ下がっているのかがわかります。
自分達より体温の高い動物の肉を食べているので、その肉についている細菌やウィルスを殺菌することができないのは当然のことであるとわかります。
安全に食べたいならば、やはりしっかり火を通してあげるしかないです。理想はローストビーフのように生肉を食べるほうが、本来の栄養を吸収できるのでトレードオフの関係ですね。
【体温をアゲアゲにするためには】
これも色々ありますが、列挙してみます。
目標は 『37℃』 です。
筋トレや散歩など、数分からでもなにか運動を始める
和食で、粗食、少食を目指し、よく噛んで食べる
早寝早起き
お風呂にゆっくり浸かって冷水を浴びるを繰り返す(西勝造さんの健康法参照)
ストレスを減らす
足をマッサージしたり、足湯したりして血流をカチ上げする
(全体の6or7割の筋肉が下半身なので、下半身の血流や筋肉をよく動かすのが効率的です)
よく笑って精神的ポジティブになる(目標:松岡修造)
これらを徹底的に継続してやれば鬼に金棒です。年中、半袖半ズボンで過ごせます。気分も爽快です。
アレルギー持ちは、若干体温も低いのではと感じています。なのでアレルギー症状だけでなく、体温も気にすると改善できるかもしれません。
合わせてこちらの記事も参考に読んでみてください。
blog.popaiman.org
blog.popaiman.org
blog.popaiman.org
どなたかの参考になれば幸いです。